令和7年度 秋季リーグ戦 星取表
9月12日
チーム名 | 龍谷大 | 先端大 | 滋大教 | 京都大 | 京教大 | 滋賀彦 | 勝敗 | 勝率 | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
龍谷大 | ○3-1 | ●5-8 | ○8-1 | ◯11-1 | 不戦勝 | 8勝2敗0分 | 0.800 | 1 | |
●1-4 | ○7-1 | ○2-0 | 不戦勝 | 不戦勝 | |||||
先端大 | ●1-3 | ●2-3 | ○3-2 | ○15-0 | ◯26-0 | 7勝3敗0分 | 0.700 | 3 | |
◯4-1 | ●4-6 | ○4-3 | 不戦勝 | 不戦勝 | |||||
滋大教 | ○8-5 | ○3-2 | ●2-5 | ○7-0 | ○17-0 | 7勝2敗1分 | 0.778 | 2 | |
●1-7 | ○6-4 | △3-3 | 不戦勝 | ○12-1 | |||||
京都大 | ●1-8 | ●2-3 | ○5-2 | ○10-3 | ○16-5 | 5勝4敗1分 | 0.556 | 4 | |
●0-2 | ●3-4 | △3-3 | ○8-2 | ○26-6 | |||||
京教大 | ●1-11 | ●0-15 | ●0-7 | ●3-10 | ○11‐4 | 2勝8敗0分 | 0.200 | 5 | |
不戦敗 | 不戦敗 | 不戦敗 | ●2-8 | ○14-1 | |||||
滋賀彦 | 不戦敗 | ●0-26 | ●0-17 | ●5-16 | ●4-11 | 0勝10敗0分 | 0.000 | 6 | |
不戦敗 | 不戦敗 | ●1-12 | ●6-26 | ●1-14 |
平成28年度春季リーグ戦 試合結果
掲載日
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
龍谷大学 | 0 | 3 | 10 | 0 | 3 | 16 |
滋賀大学教育学部 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 |
コールドゲーム規定により5回で終了
花園大学16-4京都薬科
バッテリー
(花園大学)久保・中村 - 中屋敷
(京都薬科)和田 - 中西・岡野
<戦評>
花園大学が四死球を中心に相手投手を攻め立て、大量得点を奪った。京都薬科大学は和田の制球が定まらず、四死球を連発する形となり、攻撃でも3回に連打で4点を返すも及ばなかった。
平成28年度春季リーグ戦 試合結果
掲載日
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
滋賀大学彦根 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
龍谷大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
滋賀経済3-3花園大学
バッテリー
(滋賀教育)辻村・大澤 - 森田
(花園大学)髭 - 渡辺
[二塁打] 森田・中川(教)
<戦評>
滋大教は序盤に相手のエラーに付け入り3点を先制した。しかし終盤に花園大の打線が粘りを見せ3点を返した。両者一歩も譲らない試合で結果は同点に終わった。
平成28年度春季リーグ戦 試合結果
掲載日
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花園大学 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 7 | 12 |
京都先端科学大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
コールドゲーム規定により8回で終了
滋賀経済10ー0京都学園
バッテリー
(滋賀経済)瀬川 - 上原
(京都学園)中山 - 宮里
[三塁打] 川北(経)
[二塁打] 川北・谷本・立川(経)
<戦評>
経済が17安打12得点の猛攻で勝利を収める。学園は経済瀬川の前にあと1本が出ず零封負けした。
平成28年度春季リーグ戦 試合結果
掲載日
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都教育大学 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 6 |
京都大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
龍谷大学6-2京都大学
バッテリー
(龍谷大学) 山口瑞・菅・杉森 - 吉田
(京都大学)東・萩原 - 川上
[二塁打] 宮嵜(龍)
<戦評>
龍谷大は序盤からヒットや相手のエラーで主導権を握る。途中までは龍谷大のペースだったが、京大も終盤で点を返していくが反撃が足りず惜しくも敗戦した。